一般的な診療に伴う包括同意について

一般的な診療に伴う包括同意について

当院では、患者さまに安心して診療を受けていただけるよう、診療内容に応じて以下の2つの方法でご説明と同意の確認を行っております。

 ・書面でのご説明と同意書へのご署名をお願いする診療項目
 ・口頭や掲示等でのご説明を通じて同意をいただく診療項目

 口頭や掲示等でご説明を行う診療項目につきましては、一般的な診療項目で患者さまの心身へのご負担が比較的少ないと考えられる検査や処置などが対象となります。診療をスムーズに進めるため、これらの項目については、口頭や掲示等でのご説明を通じて同意をいただく「包括同意」という形で対応させていただいております。
 なお、特にご意思の表明がない場合には、包括的にご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。ご不明な点やご希望がございましたら、遠慮なくスタッフまでお申し出ください。

包括同意を適用する診療項目

ア)一般項目

問診、視診、聴診、触診、内診、体温測定、身体測定、血圧脈拍測定、嚥下スクリーニング、リハビリテーション、栄養状態の評価・指導、食事内容の決定、カメラ等による患部撮影など

イ)各種検査・モニタリング

血液検査・免疫学的検査・感染症検査(HIV 検査を含む)、尿・糞便などの検査、微生物学的検査(痰・唾液などの採取を含む)、検体の病理・細胞診検査、生理機能検査(心電図、呼吸機能、脈波、超音波、脳波、筋電図など)、X線一般撮影検査、X線透視撮影検査、 造影剤を使用しないCTおよびMRI 検査、RI(アイソトープ)検査、心理検査、経皮酸素飽和度測定検査、動脈圧測定検査、術中モニタリング(BIS(脳波)モニター、筋弛緩モニターなど)、皮内反応検査(パッチテスト、皮内テスト、ツベルクリン反応など)、免疫学的検査(ウイルス検査等)など

ウ)処置

静脈血採血、動脈血採血、動脈留置針挿入、酸素投与、痰などの吸引、経鼻胃管や膀胱留置カテーテルなどの留置、口腔ケアなどの処置、創傷の処置(抜糸、皮膚小切開、縫合、チューブやドレーン類(侵襲性の低いもの)の挿入・固定・抜去、簡単なデブリードマン(組織除去など))、侵襲性の低い経皮的生検、ブジー挿入、鼻内処置、口内処置、睫毛脱毛、爪切り、点眼処置、手術や処置前の除毛、臍処置など

エ)投薬・注射

通常の投薬、注射、末梢静脈内留置針挿入、持続皮下留置針挿入など

合併症発生時の対応について

 ウ)エ)の診療項目は一定以上の経験を有する者によって行われますが、適切な手技、観察を行っていたとしても、出血、しびれ、アナフィラキシー(アレルギー反応)や点滴漏れなどの合併症をきたすことがあります。

 合併症を確実に避けることはできないこと、合併症に対する治療は通常の保険診療として行われることをご理解いただきますようお願いします。

大阪公立大学医学部附属病院
病院長