サイト内検索
当院では、厚生労働省が定める「特定機能病院」として、急性期治療を中心に高度専門医療を必要とされる患者さんの診療を行っております。 また、その役割を果たすため、地域の医療機関と相互に協力・連携を推進しております。 紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない方は、ご希望の診療科を受診できない可能性があります。 また、紹介状(診療情報提供書)をお持ちでない方には、選定療養費(医科)初診時7,700円・再診時3,300円/(歯科)初診時5,500円・再診時2,750円(その他診療について消費税及び地方税を課さない場合(医科)初診時7,000円・再診時3,000円/(歯科)初診時5,000円・再診時2,500円)(救急・公費の患者さんなどを除く)をご負担いただいております。
まず、普段ご利用になっているクリニック・診療所や病院などの医療機関(かかりつけ医)を受診していただき、医師の診察を受けてください。 その医師の判断や患者さんのご希望で、より高度で専門的な診断や治療が必要と認められれば、その医療機関が当院への「紹介状(診療情報提供書)」を作成します。
当院では、予約制を採用している診療科が多く、その場合、原則として予約順に診察や検査を実施しています。 「紹介状(診療情報提供書)」やご予約のない患者さんが外来診察や検査をご希望の場合、ご予約の上来院されている患者さんの診察や検査が終わるまで長時間お待ちいただく場合もございますので、予めご了承ください。
一部の診療科では完全予約制を採用しており、紹介状(診療情報提供書)をお持ちであってもご予約がない場合は受診できません。必ず事前に予約をお取りください。医療機関の方は「地域医療連絡室」よりご連絡ください。
令和4年度診療報酬改定に伴い、令和4年10月1日より選定療養費を改定いたします。(詳しくはこちら)当院では、紹介状(診療情報提供書)を持参せずに当院で診療を受けられる場合や、 予約なしで1年以上受診していない場合は、選定療養費をご負担いただくことになります。 当院では、(医科)初診時7,700円・再診時3,300円/(歯科)初診時5,500円・再診時2,750円(その他診療について消費税及び地方税を課さない場合(医科)初診時7,000円・再診時3,000円/(歯科)初診時5,000円・再診時2,500円)(救急・公費の患者さんなどを除く)をご負担いただいております。 予約なしで1年以上受診していない場合も同様です。
令和4年4月より、保険情報を取得・活用するため、オンライン資格確認を開始しました。 オンライン資格確認にて保険情報や診療情報を取得・活用し、質の高い医療の提供に努めております。 正確な情報を取得するため、オンライン資格確認(マイナンバーカードの健康保険証利用など)にご協力をお願いいたします。
オンライン資格確認は、マイナンバーカードや健康保険証を使って、保険情報が有効かなどを、オンライン上で確認できる仕組みです。 また、患者さんに同意いただいた場合、以下のことも確認が可能となります。
マイナンバーカードのカードリーダーは、院内、4か所に設置をしております。 どうぞ、ご利用ください。
つくってみようマイナンバーカード
マイナンバーカードを健康保険証として初めてご利用になる方へ
マイナンバーカード 健康保険証受付
1病院1階、入口すぐの整理番号発券機で整理券をお取りください。
発券機の受付時間 8:00~10:30
2病院1階、入口を入って左の記載台で診察申込書にご記入ください。 ご不明な点がございましたらお近くの総合案内係員にお声がけください。
3画面にお手持ちの整理券の番号が表示されたら、④~⑤番窓口にお越しください。 ~窓口でご提出いただくもの~
4診察券のご用意ができましたら、⑥番窓口で整理券番号またはお名前をお呼びいたします。 ~窓口からお渡しするもの~
5受診される診療科へお越しください。 診察券と紹介状(診療情報提供書)を診療科受付へお渡しください。
6診察 診察の順番が近づくと、電子案内板(ディスプレイ)に受付票に記載された「本日の受付番号」が表示されますので、診察室近くの中待合いへお進みください。
7会計 診察や検査等がすべて終了しましたら、診察後にお渡しした会計ファイルを1階計算受付7番から12番窓口へ提出下さい。 医療費の計算が出来ましたら、会計用電子案内板(ディスプレイ)に「本日の受付番号」を表示いたします。自動精算機にてお支払いください(事務手続きが必要な場合などはお支払い窓口までお越しいただきます)。
8お薬について お薬のある方は、「院外処方箋」をご希望の保険調剤薬局にお持ちになりお薬をお受け取りください。また、院外処方箋は1階院外処方せん相談コーナーに設置している専用FAXで、先に保険調剤薬局に送付しておくこともできますのでご利用ください。 院内でお薬を出す場合は、領収書に印刷される「おくすり引換券」を1階自動精算機隣のお薬窓口に提出し、お薬をお受け取りください。
8:45~10:30(休診日を除く)
土曜日・日曜日・祝日 年末年始(12/29~1/3)
診断書、証明書が必要な場合は、外来受診時に主治医又は看護職員、事務職員まで申し出てください。 診断書、証明書の発行には料金が発生し、内容・書式により金額が異なります。(金額等の詳細につきましてはこちら) 出来上がるまでには、2~3週間程度お時間がかかります。取りに来られる前にお電話でのご確認をお願いいたします。
医療費(診断書等含む)のお支払いについては現金またはクレジットカードでお支払いいただけます。診察当日にお支払い下さい。
当院では、契約弁護士事務所へ医療費の未収金回収業務を委託しております。(詳しくはこちら)
当院では、日本で有効な公的医療保険資格を有していない外国人患者さんの診療については、円滑で安全な診療環境整備を維持するため、保険診療点数1点につき30円の請求としております。なお消費税が別途発生しますのでご了承ください。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認