サイト内検索
入院後、症状が安定するか治療・手術後の経過が順調であれば、次の段階に進んでいただくことになります。 主治医が治療の経過や今後の医療の必要性などを判断し、患者さんやご家族と相談 しながら退院日や転院先などの決定を行います。 しかし、ご家庭の状況や目的とする療養環境が見つからないなどの理由で、次の段階へ進めないこともあります。 当院では、そのような問題を解決するために医療ソーシャルワーカーなどを配置しています。 主治医もしくは、担当の看護師にご相談いただくか、 病院1階医療相談窓口①②番へお越しください。
治療や療養の目的に合せた様々な病棟があります。
長期療養を必要とする患者さんで、比較的医療密度の高い医学的管理を必要とされる方 例) ・脳血管疾患等の発症後3ヶ月以内で回復期リハビリが必要とされる方・脊椎損傷、神経難病等により人工呼吸器管理が必要とされる方
要介護認定を受けられた方で、医学的管理を伴う長期療養が必要とされる方 例) ・糖尿病と認知症の合併症の方・経管栄養が必要で独居されている方等
発症後3ヶ月以内で脳卒中、脊髄損傷、下肢の骨折等で症状が安定した状態で、自宅復帰のために集中的なリハビリテーションを行うための病棟です。
脊髄損傷や神経難病など重度の障害や遷延性意識障害の方が、安心して長期入院治療を受けることができる病棟です。
緩和ケア病棟は、積極的な治療が有効でなくなるか又は、長期に渡る治療を受けられた癌患者で、疼痛などの肉体的な苦しい諸症状や 精神的苦痛の緩和を目的とした病棟です。
精神症状や問題行動が特に著しい認知症で、自宅や他の施設での療養が困難な認知症高齢者が対象となります。
著しい問題行動等はおさまったものの、依然として精神症状を有する認知症高齢者が対象です。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認