Information
2024年12月19日
2024年12月5日、大阪市堀江中学校でDMAT-災害派遣医療チーム-による体験型出張講座を開催しました。
2024年12月5日、大阪市堀江中学校でDMAT-災害派遣医療チーム-による体験型出張講座を開催しました。
体験型出張講座は、学生のうちから病気や医療に関心をもっていただくことを目的とし、医療者が実際にトレーニングに使用している機器などを使用して、医療を楽しく学んでほしいという思いから、昨年度より開催しています。
今回は、2024年1月に発生した能登半島地震の被災地へ医療支援に派遣された、救命救急センターのDMAT(災害派遣医療チーム)に所属する医師や看護師、また医学部の公式クラブであるライフサポートクラブの学生ら総勢37名が大阪市立堀江中学校の1年生約320人を対象に、大規模災害時に治療の優先度を決定するトリアージ訓練とAED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法の講習を行いました。
開催概要
-
テーマ : DMAT―災害派遣医療チームとはー 対 象 : 大阪市立堀江中学校 中学1年生約320名 体 験 : トリアージ訓練・AED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法
(1)座学「DMAT―災害派遣医療チームとはー」
はじめに、救命救急センター 佐尾山病院講師より、災害派遣医療チームの活動について紹介しました。トリアージの方法についてDMAT隊員より説明が行われた後は、実際に傷病者役・医師役・看護師役に分かれて、脈拍や呼吸の有無を確認し、症状に合わせてトリアージを行いました。佐尾山病院講師
講義の様子
隊員によるトリアージの実践
グループにわかれてトリアージに挑戦!
(2)AED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生法
AED体験講座では、救命救急センター内田准教授と、医学部ライフサポートクラブの6年生の杉本さんより、正しい心肺蘇生法(心臓マッサージ)の方法とAED(自動体外式除細動器)の使い方について説明されました。内田准教授
講義の様子
隊員からAEDの使い方を説明
腕をまっすぐにするのがポイント!
参加した生徒さんからは、「いつ遭遇するかわからない災害や事故のとき、この経験を生かしたい」、「医療系の道に進むことを考えているので勉強になった、初めてAEDに触れられて良い経験になった」など、嬉しい感想をいただきました。
ご参加いただきました生徒の皆さん、ご協力いただきました大阪市立堀江中学校の先生方、ご協力ありがとうございました。
いつの日か大阪公立大学医学部でお会いできることを楽しみにしております。
大学ホームページはこちら>>
https://www.omu.ac.jp/info/news/entry-14734.html
-
※大阪公立大学医学部附属病院では、地域住民の皆さんに医療や病気について正しい知識を知っていただく活動の一環として、体験型出張講座を行っています。
今後も地域の保育所、幼稚園、学校に向けて体験講座を実施する予定です。