サイト内検索
遺伝や遺伝病に関わる疑問や不安に対し、臨床遺伝学を専門とする医師を中心としたチームで遺伝カウンセリングによる対応をいたします。適切な遺伝や医学的情報をお伝えし、心理面の支援を行うことを通して、来談された方の理解や選択をサポートします。
※内容によっては、保険が認められることがあります。 ※検査や他科受診することになった場合には、別途費用が必要になります。
2018年4月 当院は厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」に指定され、がんゲノム医療を提供しております。 がんゲノム医療につきましては「がんゲノム医療」のタブをご覧ください。
がんは遺伝子の病気です。がんの原因となる遺伝子は数多くあり、患者さん一人ひとりによっても異なります。がん細胞の遺伝子異常を明らかにすることで、その患者さんにより適した治療薬が選択できる可能性があります。このように、がんに関わる遺伝子について一度に多くの遺伝子異常を調べる検査を「がん遺伝子パネル検査」と言い、その遺伝子解析結果をもとに患者さんの治療に役立てる医療が「がんゲノム医療」です。2018年4月に当院は厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」に指定され、がんゲノム医療を開始しています。
*保険診療であるため、1~3割が自己負担となります。加えて高額療養費が利用できますので月毎の自己負担額は限度額によって異なります。検査費用は検査申し込み時と結果説明時の2回に分けてお支払いいただきます。また、腫瘍検体の状態の確認にかかる病理診断料(4500円の1~3割負担)、受診の度に受診料など別途費用がかかります。 **検体の腫瘍割合、保存状態によっては検査が実施できないことがあります。その場合でも病理診断料や説明の際の受診料等がかかりますことをご了承ください。
以下の条件を両方満たす場合、保険診療の対象となります。
現在通院中の病院の主治医に検査受検についてご相談ください。 患者さんからの直接の予約は受け付けておりません。 他院通院中の場合、主治医を通して当院に予約をいただきます。
当院病理部で腫瘍検体を評価し、がん遺伝子パネル検査に適しているかどうかを判定します。
腫瘍検体の判定を受けて検査実施の可否をお伝えし、実施可能であれば検査内容や費用について説明いたします。 説明を聞いた上で検査実施に同意をいただければ、検査を進めることとなります。 ※もし腫瘍検体が検査に適していない場合には、現在通院中の病院で新たに生検をするかどうかご相談します。
検査実施に同意いただいた場合、検査会社に検体を発送します。
検査の結果、および結果に基づく治療の情報について説明いたします。
※③~⑤まで約2ヵ月かかります。
以下の事項をご確認の上、お申し込みください。
遺伝子パネル検査に適したFFPE(Formalin fixed paraffin embedded)ブロックをご提出ください。適正な条件は以下のとおりです。
*ご不明な点がありましたら、大阪公立大学医学部附属病院病理部・病理がんゲノム担当(電話06-6645-2227【直通】)までご連絡ください。
がん遺伝子パネル検査結果はご紹介いただいた主治医に報告されます。検査結果は、遺伝子異常や推奨される治療薬の有無が記載されています。その結果に基づいて、主治医が治療法を判断します。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認