脳神経内科

脳神経内科

基本情報

脳、脊髄、末梢神経、筋の疾患のうち、外科的処置を必要としない疾患を診療します。
また、脳卒中や認知症の専門外来も設置しています。

当診療科で扱っている症状

  • 手足の脱力・麻痺
  • 手足のふるえ
  • 手足の硬直感
  • 手足のしびれ、感覚障害
  • めまい
  • ふらつき、歩行障害
  • 飲み込みが悪い、むせる
  • 言葉のもつれ
  • けいれん発作
  • 意識障害
  • 物忘れ、記憶障害
  • 物がだぶって見える(複視)
  • 頭が痛い(頭痛)

社会的ニーズ

脳血管障害は現在、日本人の死因の第4位です。また介護が必要となった原因疾患の四分の一が脳血管障害です。急性期治療および慢性期再発予防は高齢化社会においてますます重要となってきています。
高齢化社会におけるもう一つの重要な問題が認知症です。その代表疾患であるアルツハイマー病の早期診断、早期治療が社会的に強く求められています。当科では認知症疾患センターとして認知症の早期診断や精神科と協力して周辺症状への対応に取り組んでいます。また、大阪市内唯一の大学病院として難病や希少疾患にも対応しています。

一般外来

脳神経内科疾患として、神経免疫疾患、変性疾患、遺伝性神経疾患、神経感染症、末梢神経疾患、筋疾患、筋無力症など幅広く中枢神経、末梢神経、筋を傷害する疾患を診療します。全身性疾患の部分症として神経症状を来たす内科疾患や、整形外科、脳外科、眼科、耳鼻科、精神科疾患など他科の疾患との鑑別も積極的に行います。
神経系だけを診る脳神経内科ではなく、患者さんを総合的に診療する脳神経内科を心がけています。

特殊外来

疾患に特化した外来として脳卒中外来・物忘れ外来・パーキンソン外来・遺伝外来を開設しています。
平成27年4月より、パーキンソン外来を開設しました。MIBG、DATスキャンなどの最新画像診断、薬剤治療を行います。脳卒中外来では、脳卒中のリスク管理、診断、発症後の二次予防を行います。脳ドックでみつかった異常所見の精査を行い、手術治療を考慮すべき疾患については脳外科と共同で診療します。
物忘れ外来では、認知症を来たす基礎疾患の鑑別、画像を用いた早期診断、開発中の治験薬を含めた内科治療を行います。遺伝外来では、遺伝歴があり、通常の検査で診断がついていない神経疾患症例を対象に診療します。

臨床検査

認知機能の評価として、資格を持った心理士による心理検査を行っています。総合的な認知機能、前頭葉機能、記銘力、失語、失認、失行などさまざまな心理検査を定期的に行い、数値化された評価が可能です。
専門の医師による電気生理学検査も、充実しています。通常の伝導速度や針筋電図のほか、さまざまな誘発電位の測定など最先端の技術を取り入れて診断・鑑別の確立に役立てています。
画像診断としては、CT、MRI、SPECTによるルーチンの検査のほか、PETによるアミロイド・タウイメージングや脳磁図による機能解析など最先端の診断技術を導入しています。
生化学検査としては、認知症のバイオマーカーの開発に取り組んでおり、早期・発症前での診断の確立を目指しています。

医療連携

地域医療からの紹介・逆紹介を通じて医療連携を深めていきます。
脳卒中については、地域開業医の先生方とホットラインを設置し、血栓溶解療法や血管内治療術のような一刻を争う治療法が迅速に施行できるようなシステムを構築しています。
地域にて診断・治療に苦慮されている患者さんに対しても、ご紹介いただければ大学病院としての設備を活用し、難病を含めた幅広い疾患の鑑別、最先端の診療を行います。
ご紹介いただいた患者さんは、安定期に入ったところで地域の医療機関に逆紹介を進めていきます。

外来受付時間

受付場所 脳神経内科(2階)
診察受付 9:00~10:30
診療時間 9:00~16:45

※初診のときは、外来診察担当表をご確認ください。
脳神経内科一般および認知症の初診は、月から金の毎日です。

専門外来のご案内

脳卒中外来

担当医 伊藤 義彰、岡本 光佑
診察日 火曜日、木曜日
診療時間 午前9時から

パーキンソン外来

担当医 長谷川 樹
診察日 木曜日
診療時間 午前9時から

物忘れ外来

診察日 月曜日~金曜日
診療時間 午前9時から

遺伝疾患外来

担当医 伊藤 義彰
診察日 木曜日
診療時間 午後13時30分から

失語症外来

担当医 武田 景敏、水田 秀子
診察日 水曜日
診療時間 午後13時30分から

若年性認知症外来

担当医 武田 景敏
診察日 金曜日
診療時間 午後14時から

医局のホームページ

脳神経内科学:http://www.med.osaka-cu.ac.jp/Neurology/

認定施設

  • 日本神経学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本内科学会
  • 日本認知症学会
  • 日本頭痛学会

疾患・治療実績

当科の得意分野

脳血管障害の急性期から慢性期にかけての診療を行います。
PET(アミロイドイメージング)、脳血流測定、MRI、神経心理検査、血液・髄液検査などを利用した認知症の早期診断では先端的診療を行っています。
また、認知症の治療について治験解発、臨床応用を行っています。

対象疾患

脳血管障害(脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血、もやもや病)、パーキンソン病、進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、パーキンソン病症候群、小脳皮質萎縮症、 遺伝性小脳失調症、その他の脊髄小脳変性症、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭葉型認知症、クロイツフェルトヤコブ病、その他認知症、重症筋無力症、 多発筋炎症、進行性筋ジストロフィー、その他ミオパチー、多発ニューロパチー、ギランバレー症候群、フィッシャー症候群、シャルコー・マリー・トゥース病、 緊張性頭痛、偏頭痛、群発性頭痛、髄膜炎、脳炎、肥厚性硬膜炎、進行麻痺、多発性硬化症、急性散在脳髄炎、進行性多巣性白質脳症、副腎白質ジストロフィー、 てんかん、筋萎縮性側策硬化症、痙性対麻痺、脊髄進行性筋萎縮症、ハチントン病、ウィルソン病、ミトコンドリア脳筋炎、その他遺伝性神経疾患、顔面神経麻痺、 動眼神経麻痺、滑車神経麻痺、外転軸神経麻痺、その他脳神経麻痺、顔面痙攣、眼瞼痙攣、痙性斜頸、書痙、本態性振戦、周期性四肢麻痺、脊髄空洞症、平山病、三叉神経麻痛

特色のある分野

  • 脳卒中
    脳血管障害の急性期から慢性期にかけての診療を行います。
  • 認知症
    PET(アミロイドイメージング)、脳血流測定、MRI、神経心理検査、血液・髄液検査などを利用した認知症の早期診断では先端的診療を行っています。
    また、認知症の治療について治験解発、臨床応用を行っています。
    平成21年4月から大阪市より認知症疾患医療センターの指定を受けており、保健・医療・福祉の各機関と連携しながら、認知症の鑑別診断や専門医療相談等を実施し、認知症の早期発見、診断を行っています。また、保険医療関係者等への研修を行うことにより、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を支援しています。
  • てんかん
    てんかんセンターとして、成人のてんかん患者さんに対して、専門診療を行っています。
  • 難病診療
    平成30年11月から難病診療連携拠点病院大阪府より指定を受けております。今後、府内の拠点病院等とネットワークを形成し、難病について早期に正しい診断、適切な疾病管理のための治療継続及び良質な療養生活の確保を図るとともに、情報の提供に努めています。
  • 遺伝疾患
    ゲノム医療センターとして、遺伝性の神経難病に関わる疑問や不安に対し、臨床遺伝学を専門とする医師を中心としたチームで遺伝カウンセリングによる対応をいたします。適切な遺伝や医学的情報をお伝えし、心理面の支援を行うことを通して、来談された方の理解や選択をサポートしています。

主な手術や処置の件数(2023年度)

手術・処置・症例等の名称 件数
筋生検 13

スタッフ紹介

教職員氏名 役職 指導医・認定医資格 専門分野・担当
伊藤 義彰 部長
  • 日本神経学会指導医、専門医
  • 日本内科学会総合内科指導医、専門医、認定内科医
  • 日本脳卒中学会専門医
  • 日本頭痛学会指導医、専門医
  • 日本認知症学会指導医、専門医
  • 脳卒中
  • 頭痛
  • 認知症
辻 浩史 副部長
病棟主任
  • 日本神経学会指導医、専門医
  • 日本内科学会指導医、総合内科専門医、認定内科医
  • パーキンソン病
武田 景敏 外来主任
  • 日本神経学会指導医、専門医
  • 日本内科学会指導医、総合内科専門医、認定内科医
  • 日本認知症学会指導医、専門医
  • 日本脳卒中学会専門医
  • 認知症
三野 俊和 医局長
  • 日本神経学会指導医、専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 神経内科全般
長谷川 樹
  • 日本神経学会専門医
  • 日本内科学会認定内科医
  • 日本認知症学会専門医、指導医
  • 内科専門医
  • パーキンソン病
  • 認知症
岡本 光佑
  • 日本神経学会専門医
  • 内科専門医
  • 脳血栓回収療法実施医
  • 日本脳卒中学会専門医
  • 脳卒中
青原 健太
  • 日本神経学会専門医
  • 内科専門医
  • 神経内科全般
坂口 裕香
  • 日本神経学会専門医
  • 内科専門医
  • 頭痛、多発性硬化症

外来担当表