膠原病・リウマチ内科

膠原病・リウマチ内科

基本情報

診療科の特色

 膠原病・リウマチ性疾患の症状は全身性に多岐に渡るため、様々な専門診療科が集う大学病院の特性を生かし、他科との連携を密に取りながら診断・治療を行っています。例えば、関節リウマチや脊椎関節炎では整形外科や皮膚科、SLEや血管炎では腎臓内科や神経内科、多発性筋炎/皮膚筋炎や強皮症では呼吸器内科や皮膚科、ベーチェット病では眼科、皮膚科や消化器内科、シェーグレン症候群では耳鼻科や眼科など、様々な診療科と協力しながら診療にあたっています。

社会的ニーズ

 大阪公立大学ではこれまで、膠原病内科で全身性エリテマトーデス(SLE)などの膠原病を、内分泌・骨・リウマチ内科で関節リウマチなどのリウマチ性疾患を主として診療してきました。しかし、これらは共通して免疫系の異常で起きる全身疾患(全身性自己免疫疾患)であり、骨や関節、皮膚、筋肉などの結合織に異常のおきる疾患(膠原病・リウマチ性疾患)であることから、膠原病・リウマチ性疾患を一つの疾患概念として対応することが世界的な潮流となっています。そこで、本学でも2021年4月よりこれら疾患を診療する部門を統合して新たに膠原病・リウマチ内科を新設し、一つの独立した診療科として診ることになりました。膠原病・リウマチ性疾患の単科講座は、関西では京都大学、和歌山県立医科大学に次いで、本学は3番目の施設になります。

今後の展望

 膠原病の治療薬は、この10数年で大きく進歩してきました。従来は、痛みをとるためのNSAIDsや炎症を抑えるためのステロイド剤が治療の中心でしたが、近年は様々な分子標的薬や免疫抑制薬・免疫調整薬が開発され、治療選択肢は大幅に増えています。
 関節リウマチにおいては、TNF阻害薬、IL-6レセプター阻害薬、T細胞補助刺激分子阻害薬などの生物学的製剤や、細胞内サイトカインシグナルを遮断するJAK阻害薬などの分子標的薬の導入により、多くの患者さんが臨床的寛解を達成できるようになりました。SLEなどの膠原病においても、B細胞やその活性化分子を標的とする生物学的製剤や、カルシニューリン阻害薬や代謝拮抗薬などの免疫抑制剤の組み合わせにより、よりよい治療成績が出せるようになってきました。しかし、どのような病態にどの薬剤が最もよく効くかはまだ十分には分かっておらず、種々の治療に抵抗性を示す病態も存在しており、まだまだ解決しなければならない課題が残っています。
 当科では、分子標的薬や免疫抑制剤・免疫調整薬などを用いて積極的に治療し、かつ、病態にあった薬剤を選択することで、最大限の治療効果をあげることを目標としています。種々の副作用が懸念されるステロイド剤については、必要時には十分量を用いますが、維持量としては最低限の量となるように努めています。当科では、患者さんの診療結果をデータベース化しており、それらのデータや解析結果からでてくるエビデンスをもとに、それぞれの症例に最も適した抗リウマチ薬が選べるようにカンファレンスで検討しながら治療をすすめています。

診療(初診等)のポリシー

 医療機関等からの依頼(診断・治療等)を基に専門的な検査・診断や治療を行っています。
受診する際には、依頼書(診療情報提供書〈紹介状〉、検査結果、レントゲンフィルム等)が必要です。受診を希望される方は、かかりつけの医療機関等から地域医療連絡室を通じて予約をお取り下さい。

外来受付時間

受付場所 膠原病・リウマチ内科
診察受付 9:00~10:30
診察時間 9:00~15:30
  • 初診受付日: 月・水・金曜日、初診受付時間 9:00-10:30 (※医師による変更あり)
  • 初回の診察は、地域医療連絡室からの予約がない場合は、外来担当表の※の医師が担当します。

医局のホームページ

膠原病・リウマチ内科:https://osaka-cu-rheum.jp

認定施設

  • 日本内科学会
  • 日本リウマチ学会

疾患・治療実績

当科の得意分野

 関節リウマチに関しては、様々な生物学的製剤やJAK阻害薬の作用メカニズムを考えそれぞれの患者さんの病態に最もあった分子標的薬を選択することで高い治療効果をあげています。関節エコーも積極的に活用し、整形外科リウマチ科との連携もとりながら治療をすすめていきます。SLE患者さんも多く通院しておられ、多彩な臨床症状の中で治療標的とすべき病態を見極め、適切な生物学的製剤や免疫抑制薬を選択して治療を行います。血管炎(ANCA関連血管炎や巨細胞性動脈炎、高安動脈炎など)については厚生省研究班などの全国組織に所属しており最新のエビデンスをもとに治療を行っています。そのほかの膠原病や関連合併症(肺高血圧症など)についても多くの経験を有しています。患者データをデータベース化することで、短期的な病勢コントロールのみならず長期的予後(内臓合併症やQOL/ADLなど)の改善を目標として治療を行っています。

治療実績・理念等

 当科では、分子標的薬や免疫抑制剤・免疫調整薬などを用いて積極的に治療し、かつ、病態にあった薬剤を選択することで、最大限の治療効果をあげることを目標としています。ステロイド剤については、必要時には十分量を用いますが、維持量としては最低限の量となるように努めています。当科では、患者さんの診療データをデータベース化しており、それらのデータや解析結果から得られたエビデンスをもとに、それぞれの症例に最も適した抗リウマチ薬を選択できるようにカンファレンスで検討しながら治療をすすめています。

対象疾患

 当科では、膠原病・リウマチ性疾患を幅広く取り扱っています。関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎・皮膚筋炎、全身性強皮症、血管炎症候群(結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎、高安動脈炎、多発血管炎性肉芽腫症、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症、巨細胞動脈炎など)、混合結合組織病、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症/RS3PE症候群、ベーチェット病、成人発症スチル病、再発性多発軟骨炎、IgG4関連疾患、など

以下は医療関係者向けの情報です

紹介のポイント

月・水・金曜日の9:00-10:30に紹介患者さんの初診を受け付けています。
当病院の地域医療連絡室を通してご紹介いただくと、受診日程の決定や診察券の発行など、患者さんの受診がスムーズになります。

電話による問い合わせは
膠原病リウマチ内科外来 06-6645-3301~3
月~金 9:00~15:30までにお願いします。

スタッフ紹介

教職員氏名 役職 指導医・認定医資格 専門分野・担当
橋本 求 部長
  • 日本内科学会指導医、総合内科専門医、内科認定医
  • 日本リウマチ学会指導医、専門医
  • 膠原病一般
  • 関節リウマチ SLE
山田 真介
  • 日本内科学会指導医、総合内科専門医、内科認定医
  • 日本リウマチ学会指導医、専門医
  • 日本骨粗鬆症学会認定医
  • 膠原病一般
  • 関節リウマチ 骨粗鬆症
渡部 龍
  • 日本内科学会指導医、総合内科専門医、内科認定医
  • 日本リウマチ学会指導医、専門医
  • 膠原病一般
  • 血管炎症候群
  • 肺高血圧症
藤澤 雄平
  • 日本内科学会指導医、総合内科専門医、内科認定医
  • 日本リウマチ学会指導医、専門医、登録ソノグラファー
  • 日本腎臓学会指導医、専門医
  • 日本透析医学会専門医、VA血管内治療認定医
  • 膠原病一般
  • IgG4-関連疾患
勝島 將夫
  • 日本内科学会 内科認定医
  • 日本リウマチ学会指導医、専門医
  • 膠原病一般

外来担当表