PG-EPOC(評価管理システム)について

PG-EPOC(評価管理システム)について

PG-EPOCに入力する必修項目について

経験すべき29症候/26疾病・病態
経験する度に随時入力。
経験すべき症候 (29症候)
ショック、体重減少・るい痩、発心、黄疸、発熱、もの忘れ、頭痛、めまい。意識障害・失神、けいれん発作、視力障害、胸痛、心停止、呼吸困難、吐血・喀血、下血・血便、嘔気・嘔吐、腹痛、便通異常(下痢・便秘)。熱傷・外傷、腰・背部痛、関節痛、運動麻痺・筋力低下、排尿障害(尿失禁、排尿困難)、興奮・せん妄、抑うつ、成長・発達の障害、妊娠・出産、終末期の症候。
経験すべき疾病・病態
(26疾病・病態)
脳血管障害、認知症、急性冠症候群、心不全、大動脈瘤、高血圧、肺癌、肺炎、急性上気道炎、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性胃腸炎、胃癌、消化性潰瘍、肝炎・肝硬変、胆石症、大腸癌、腎盂腎炎、尿路結石、腎不全、高エネルギー外傷・骨折、糖尿病、脂質異常症、うつ病、統合失調症、依存症(ニコチン・アルコール・薬物・病的賭博)

注意)「研修履歴確認・症候/疾患」の登録は経験したら速やかに入力すること。病歴要約等を提出した・評価依頼をする担当指導医に必ずチェックを入れる。

評価票ⅠⅡⅢ
同一診療科でのローテイト修了月末までに入力。
研修医評価票
研修医評価票Ⅰ 自己評価/指導医評価 ともに レベル3以上
研修医評価票Ⅱ 自己評価/指導医評価 ともに レベル3以上
研修医評価票Ⅲ 自己評価/指導医評価 ともに レベル3以上
360度評価(メディカルスタッフ等)
同一診療科でのローテイト終了月末までに入力してもらう。

各ローテイト科で医師以外に作成したQRコードを提示し、評価をもらう。
評価者が所属先により異なるので随時確認。

注意)大阪公立大学では各科看護師長が評価者です。
①ローテイト初日に必ず挨拶に行くこと。
②QRコードの提出は研修終了の1週間前までに看護師長に直接提出すること。

一般外来
一般外来で研修するたび、随時入力。
0.5日を1コマとし40コマ(20日間=4週)外来研修を行う。(サンプル)
その他の研修活動
必修研修に参加後QRコードまたはURLを読み込み登録。
各必修項目 履修の場等 QRコード登録時
感染対策 大阪公立大学研修中、年2回履修 参加後日、卒後より発行・配布
緩和ケア 自身で緩和ケア研修会に参加 受講証を卒後に提出時
虐待対応 2年次オリエンテーション参加 開催時
社会復帰支援・ACP 大阪公立大学開催「卒後研修会(年1回開催)」参加 開催時
CPC 大阪公立大学開催「定期CPC」参加(3回) 参加後日、卒後より発行・配布
研修医の明日に役立つ実践セミナー 大阪公立大学開催「研修医の明日に役立つ実践セミナー」参加(3回) 参加後日、卒後より発行・配布
プライマリ・ケア合同カンファレンス 大阪公立大学開催「プライマリ・ケア合同カンファレンス」参加(3回) 開催時
在宅医療 2年次の地域医療研修 研修終了後
予防医療 大阪公立大学研修中ワクチン接種従事 参加後日、卒後より発行・配布

PG-EPOC入力に関する注意事項

すべての入力項目は、指導医等の承認・評価が済み、初めて履修完了となります。
評価してもらっているかまで、しっかり確認すること。
全ての入力は、各診療科での研修終了までに完了すること。
  • 経験すべき症候/疾患は、自分の登録経験件数と指導医の確認件数が同数である。
  • 評価表Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを全て入力できているか確認し、指導医による研修医評価票ⅠⅡⅢの参照の画面で、評価済となっている。
  • 評価票Ⅱは、全9項目の総合評価にあわせ、項目ごとに細分化された評価項目があるので(各項目の▼をクリック) 入力する。
  • 経験すべき症候/疾患・評価票ⅠⅡⅢにおいて、自己評価確定の段階では自分で確定の取消ができる。
    ただし、指導医の承認が済んでしまうと変更ができなくなるため、変更がある場合は次の作業を行う。
    • 卒後臨床研修センターにデータの取り消しを依頼する。
    • 訂正後のデータを再提出し指導医評価してもらう。
  • 在宅医療研修は2年次の地域医療研修先での研修となる。
    登録方法:経験すべき症候/疾患 何か1つ、研修の場を在宅にして登録。
  • 一般外来研修は自己登録のみとなるが、指導医と共に確認・登録する。
  • その他研修活動は、承認日に日付が入っている。

大阪公立大学病院研修中の場合は、無線LAN・学術情報総合センター医学分館の利用が可能です。無線LAN利用方法等の詳細については直接ITヘルプデスクまでお問い合わせください。

UMIN-IDとパスワードについて

  • 新規申請をされる方はこちら
  • パスワードを紛失された方(再交付申請)はこちら

UMIN HP https://www.umin.ac.jp/
※UMIN-IDは卒後臨床研修センターで把握しておりますが、UMINパスワードにつきましては、個人情報保護のため一切管理しておりません。
※個人用UMIN-IDのメール縮小化に伴い、転送設定のみの運用となります。
転送設定の方法はこちら