ユーザサポート
基本的な構築方法や、その他のユーザサポートについて紹介しています。ご活用ください。
REDCapセミナー(実習形式) ※ e-Learningで基本的な構築方法を学べます
セミナーの開催案内は以下のリンクをクリックしてご確認下さい。
現在はセミナーは実施しておらず、ご自身のご都合で自習が可能な e-Learningです。以下のリンク先からお申し込みいただけますと実習形式でビデオ受講できます。学外の方もご利用可能です(但し、医療機関/学術機関にご所属の方のみ)。
REDCappers サイト(オンラインでのチャットサポート(学内利用者限定))
Slackを用いたグループチャットでのサポートになります。質問を投稿すると、他のユーザ、或いはヘルプデスクメンバーが回答をします。
メンテナンスの案内などもこちらのツール上でご案内しますので、REDCapの運用に携わる方は必ずご参加ください。
大阪公立大学(omu.ac.jp/osaka-cu.ac.jp/osakafu-u.ac.jp)のアドレスをお持ちの方であれば、以下よりご自身でSign-up可能です。
Sign-upされる時は、必ず実名でUsernameをご登録下さい!!
(例:市大太郎 → taro_sidai_med taro_sidai など)
REDCap Clinic (構築についての対面サポート(学内利用者/REDCap-SaaS限定))
原則、(水)、(金) 14:00-15:00の時間枠を準備していますが、対応日については申し込みフォーム内に記載している日付をご参照下さい。
当日の飛び込みも可能です。但し、予約されている方を優先させて頂きます。

お問い合わせフォーム(メールでの全般サポート)
構築に関するご質問などメールでもお問い合わせいただけます。
画面上部にある【お問い合わせフォーム】からご連絡ください。
REDCapのユーザID発行
大阪公大の方
大阪公大の教職員は申請不要でご利用頂けます。
多施設共同研究などで他施設の申請が必要な場合は、研究事務局など大阪公大の関係者が情報を取りまとめて申請が必要です。
詳細については、画面上部にある【利用申請】をご参照ください。
REDCap-SaaSご契約の方
ご研究の主幹施設からヘルプデスク宛に【ユーザIDメンテナンス希望】の旨をご連絡ください。
その他
REDCapとは(REDCap概要、よくある質問)
・REDCapの概要を知りたいという方は、資料をダウンロードいただけます。
画面上部にある【REDCapとは】にある【REDCapの概要】をご参照ください。
・またREDCapについてのよくある質問も公開しています。
画面上部にある【REDCapとは】にある【よくあるご質問】をご参照ください。
臨床研究準備支援サイト【備えあれば憂いなし!】
研究をこれから始めようとされている研究者の先生方、それを支援する予定の皆様などを対象に、情報を発信しているサイトです。研究を想定したREDCapのTips、研究だけでなく様々な運用にも活用できるTipsなども公開していますので、是非ご活用ください。
- 情報公開内容
- ・動画(REDCapの「かゆいところに手が届く」機能の紹介もあります!)
- ・テンプレート(タイミングが良ければ、資材のお譲り情報にも出会えるかも?!)
- ・臨床研究ワークショップ開催情報(過去の様子も公開しています)
- ・不適合情報の事例紹介 など