REDCap-SaaS Web申込み
大阪公立大学REDCapシステム 学外提供への
お申込みページ(通称:REDCap-SaaS)
大阪公立大学REDCap学外提供(通称:REDCap-SaaS)とは?|手続き方法について|
各種書類について|経費の目安|ご利用時の注意点|Web申込み
費用には消費税は課金されませんが、規定で則った事務手数料(15%~30%)が課金されます。
詳細はWeb申込み後にお打合せさせて頂ければと存じます。
各種書類について|経費の目安|ご利用時の注意点|Web申込み
大阪公立大学REDCap学外提供(通称:REDCap-SaaS)とは?
-
大阪公立大学REDCapグループでは、研究データの質の向上を目指した基盤構築の一環として、『REDCap』の日本での普及を推進しています。
REDCapを利用するためには、各大学がVanderbilt大学とEnd User License Agreement(EULA)を締結し、大学ごとにREDCap用サーバーを構築し運用を行う必要があります。その際、各大学で、サーバー機器の調達、設定、バックアップ、セキュリティ確保、その他システム運用を実施する必要があります。そのためには専門のIT技術者の関与が必須です。我が国では各大学の臨床研究支援組織にREDCap導入を行うための情報基盤やIT人材が不足しているため、REDCap普及の妨げになっていました。
本グループが2015年6月にREDCap運用を開始いたしましたところ、いくつかの大学から本学のREDCapを利用できないかとの強いご要望がありました。開発元のVanderbilt大学と協議し、日本におけるREDCap普及の為に、本学のREDCapの外部提供(REDCap-SaaS)契約が特別に許可されることになりました。あくまで試験的な取り組みであり、現在世界中で学外提供を行うことができるのは、開発元のVanderbilt大学と大阪公立大学のみとなっています。
手続き方法について
-
REDCap-SaaSサービスは、通常の商用EDCシステムのレンタルサービスや業務委託契約とは異なります。ご利用に際しては、大阪公立大学との「研究支援契約」を取り交わさせていただきたいと考えています。
【手続きの流れ(概要)】 ※図をクリックするとPDFが開きます。
各種書類について
-
利用規約等は下記のファイル類をご覧ください。
- 大阪公立大学医学部附属病院 臨床研究・イノベーション推進センター研究支援取扱規程(2022年4月1日制定) (最終更新日 2023.5.24)
- Japan REDCap Consortium REDCap SaaS利用規約(V3.0版、2022年4月1日) (最終更新日 2023.5.24)
- 記入例:研究支援申込書 (最終更新日 2023.5.24)
- 記入例:研究支援契約書 (最終更新日 2023.5.24)
- 記入例:費用支払に関する覚書 (最終更新日 2023.5.24)
3者契約をご希望の場合に必要な書類になります。
例えば、契約者(=主任研究者の施設)以外に、既に分担金として費用を受け取っている分担研究者の施設が経費の支払いを行いたい、DCC業務を受託している施設や企業が経費の支払いを行いたいといったような場合にご使用頂く様式になります。
3者契約の場合、「契約書は研究の主たる実施者のいらっしゃる施設と締結」させて頂きますが、費用の支払いについてはこの書類を3者間で取り交わす事で、第3の組織の方宛の請求書を発行する事が可能となります。 - 記入例:研究支援変更契約書 (最終更新日 2023.5.24)
既に締結されている契約の期間延長といった場合に使用する書類です。 - サンプル:研究支援業務受託承認書 (最終更新日 2023.5.24)
研究支援申込書をご提出いただいた後、公大学内での決裁手続きを行います。決裁手続き完了後にお申し込み内容の承認の書類として本承認書を発行致します。 - サンプル:直販証明書 (最終更新日 2023.5.24)
お申込み施設でのお手続きをする上で、必要であれば本証明書を発行させて頂きます。 - REDCap-SaaS費用の目安 (最終更新日 2023.5.24)
本Webサイト内でも経費の目安についてご説明させて頂いていますが、必ず発生する費用について別表に纏めております。宜しければ参考になさって下さい。
以下は、申込書などのサンプルになります。
実際にご記入頂くファイルはお申込み後にお渡しします。
以下は、こちらで発行する書類のサンプルになります。
その他
経費の目安
以下は、あくまでも目安になります。費用には消費税は課金されませんが、規定で則った事務手数料(15%~30%)が課金されます。
詳細はWeb申込み後にお打合せさせて頂ければと存じます。
No. | 内容 | 経費 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | ライセンス料 | 1プロジェクト 30,000円/月 |
初回ユーザID登録時から発生します。 |
2 | ヘルプデスク料(高) | 13,550円/月 | サポートレベル「高」のサポートになります。初めてREDCapをご利用頂く場合、初年(利用開始~12ヶ月目)は、こちらのサポートをご利用下さい。 |
3 | ヘルプデスク料(低) | 3,550円/月 | サポートレベル「低」のサポートになります。既にREDCapをご利用頂いている場合、或いは2年目以降(13ヶ月目~)は、こちらのサポートをご利用下さい。 |
4 | サーバ・ネットワーク使用料 | 16,450円/月 | 初回ユーザID登録時から発生します。 |
5 | 割付 | 1プロジェクト 450,000円 |
割付に関しましては、設定等の誤りがあった場合、研究に及ぼす影響が非常に大きいため、REDCapで割付を実施する場合は、必ず本学にてシステム開発することとさせていただきます。 |
6 | システム構築 | 応相談 | システム構築をご希望の場合は、研究計画書、症例報告書(CRF)などデータ収集の概要がわかる資料をご準備の上、お問い合わせください。資料は最終版でなくても結構です。 |
7 | ITコンサルティング | 応相談 | 外部システムとの連携、Hook、Plug in作成、その他 |
8 | 教育支援 | 応相談 | お申込み施設におけるREDCapのトレーニング支援を行います。 |
9 | 導入・運用コンサルティング | 応相談 | EULAでのREDCap導入やサービス運用の支援を行います。 |
10 | サーバホスティング | 応相談 | お申込み施設に対し、無制限のユーザ、プロジェクト利用を実現する為のサーバ構築、及び運用などを行います。 |
11 | 統計コンサルティング | 応相談 | REDCap利用に際しての統計の相談 |
ご利用時の注意点
- 窓口となる担当者(REDCap利用の管理者)を指名してください。
研究期間を通して、本学と貴施設との連絡窓口となる担当者(「REDCap利用の管理者」)を必ずご指名ください。本学REDCapグループからの通知等の連絡は、当該担当者にメール等で送付させていただきます。連絡内容には、契約に関する内容、ユーザID発行手続き、REDCapサーバのメンテナンスのお知らせ等が含まれます。担当者は、REDCapグループからの連絡内容を関係者に必ず周知してください。 - ユーザの方々からの問い合わせは「REDCap利用の管理者」で取り纏めて下さい。
REDCapヘルプデスクでは、入力者といったユーザの方々からの問い合わせには対応をしておりません。というのも、ユーザの方々からの問い合わせには研究のプロトコールに関するご質問が含まれることが予想されます。このような質問はREDCapヘルプデスクでは対応が出来ない為、該当研究に関するご質問は、必ず「REDCap利用の管理者」経由でやり取りをさせて頂いております。
ご利用の際には、関係者の方々に必ず周知して下さい。 - 申込者は、REDCapについての基本的な知識のある方とさせていただきます。
申込者は、本学の「REDCapセミナー Fundamental 1」程度の内容をご理解いただいている事を前提といたします。なお、セミナーの受講は必須ではありません。
- ユーザIDは、「施設で発行されるメールアドレス」か「UMINアドレス」でのご登録となります。
本学ではヴァンダービルト大学との契約により、ご申請いただくメールアドレスに制限を設けております。REDCapを利用するにあたり、企業のユーザに対しては入力やDM業務は許可されていますが、開発に伴う機能については公開しないというルールがあります。そのため、アカデミアのユーザとアカデミア以外のユーザの判別が必須となります。
以上のことから、ユーザIDは、原則、「ご施設のメールアドレス」でご申請いただいております。しかしながら、施設によっては全員に対してアドレスを付与されない、といった事もありますので、その場合は「UMINの個人ID」を取得して頂くようにお願いしています。UMINの個人IDの申請は、診療所を含むアカデミアのユーザのみ可能となり、申請時にはご自身の所属を記載しますので、本学ではUMINの個人IDをお持ちの方=日本の医療機関など何かしらアカデミア施設に所属されている方、と認識しております。
監査証跡の保存のため、個人使用のメールアドレスのみご登録いただけます。メーリングリストなど複数人で共有されているアドレスは、ユーザIDとしては使用できません。その旨ご留意ください。
- REDCap資料の入手
本ポータルサイトの「REDCapとは?」のページにて「REDCapについての説明資料」を配布しております。ご興味ある方は、是非ご一読下さい。
「REDCapとは?」には、本画面の右上のメニューリンクから移動して下さい。
- セミナービデオの閲覧
Fundamental 1のビデオも公開しておりますので、是非ご利用ください。
Fundamental 1のビデオの視聴には、Japan REDCap Consortium メーリングリストへの登録が必要です。
メーリングリストのお申込みはこちらからお願いします。